私の仕事、、、イヤ、仕事といいますか、、癖といいますか、、
日々お買取りをご依頼いただき様々なものを手に取っておりますと
その一点一点の物たちからいろいろな声が聞こえてまいりまして、、、
声が聞こえる
などど申しますと
「あら、この方霊感でもあるのかしら?(笑)」
等想像していただいてしまうかもしれませんがそのようなことではなく
その物について深く調べたりしてしまうと結果的にそのものがいろいろと語りかけてくる気がするということでございます。
過日、古いお写真をお譲りいただき整理をしておりますと
一枚の写真が目につきました。


遠足の記念写真
このお写真類のお買取りをご依頼いただきました大祖母様が教育関係者であったとお聞きしておりましたので
このような遠足や卒園時の記念写真が多数ございました。
その中の一枚は多分上野動物園かと思われる場所で象さんを後ろに記念撮影をされたもの。
現代の保育園幼稚園ではこのような記念写真を撮ることはあまりないのでしょうか?
そもそも子供が少ない現代では記念撮影をしてもこのように大人数ではないのかもしれませんね。
因みに私の保育園時代の写真には母ではなく祖母が一緒に写っておりましたっけ・・・
さてさて、大正から昭和初期のお子様たちの楽しそうな顔を見ながら
あぁ楽しそうだなぁ、、などとその沢山の写真を手に取り見ていきますと少し大きな茶封筒に別にされた写真類がありました。
さて、次はどこへ行った記念写真かな?と封筒をあけて写真を取り出ししてみますと、、、
ああ、、、
そうか、そうだろうな、、、
と、ひとり呟いてしまいました。
その写真は、、、

戦中まで三宅坂にありました陸軍省前や靖国神社前?での記念写真
大日本国防婦人会のタスキをかけた割烹着姿の女性たちの集合写真
戦争という時代の流れが一気に茶色い封筒の中より出てきたようでした。
楽しい子供たちの遠足写真から一転して、、、
この写真が撮られたあと東京が空襲をうけ焼け野原になるまでに
沢山の時間を要することはありませんでした。
割烹着にタスキ掛けの婦人達も戦況が悪化する中、割烹着からモンペ姿になっていき
そして、
ここに写る子供らは疎開ができたとしても子供らの父や母や兄弟は、、、
教育関係者であったというこの写真の持ち主様
すでに他界されており、そのお心うちをお聞きすることはかないませんが
他の子供らの遠足の写真や卒園時?の写真は何度も見た形跡がありましたが
この戦時下で撮られた写真だけはあまり封筒から出した形跡はないようにみえ
意図的に開けなかったと思われます。
やはり思い出したくはない記憶であったのでしょうか。
教育関係者であったのであればなおさらだったのかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~
上野動物園の象さん
歴史を紐解けば
明治21年 シャム皇帝より贈られたアジアゾウのペア初来園
大正14年 アジアゾウの子供「ジョン」「トンキー」来園
昭和10年 タイ国少年団より雌アジアゾウ「花子」が到着
とありました。(※出典:上野動物公園の歴史 https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/history.html)
記念写真に子供らと一緒に写っているのがどの象さんだったかまでは調べることが出来ませんでしたが
上野動物園に居た象さん含め沢山の動物たちは
戦時猛獣処分(空襲で檻が破壊され猛獣が脱走することで起こりえる事故を防ぐ為)により昭和18年8月より殺処分が行われました。
上野動物園を皮切りに全国の動物園、サーカス等に居た動物たちが殺処分されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
沢山の写真を手に取り考えても考えても
様々なイメージは浮かんでくるもの戦争など二度と繰り返してはいけないと思いつつも、
しかし、この世界から争いが無くなることはないのだろうなとも思うのです。
右、左に傾きすぎた人たちが対局の排除を考える。
排除は暴力を生みます必ず、、、
結局は私にできることは戦争はしてはならないと思い願い続けることだけなのかもしれません。
今世界で起こっている紛争や戦争が一日でも早く終わることを心から祈り筆を置くことにいたします。
令和四年八月 店主 拝
お買取りのご依頼はこちらから
https://www.kitarou-shouten.com/contact/
店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、、
https://twitter.com/kitaroushouten
#骨董買取
#キタロウ商店
この場所の更新がなかなかできないままに月日は流れ
気が付けば暦は6月になり
こちら東京は梅雨入りをした模様との発表があった今日この頃です。
このような場所を見てくれている人はいないかもしれませんが、
久しぶりの更新でございます。
“『約束』” の続きを読む
3月11日、あれから10年
私はあの時山梨県で被災いたしました。
電信柱が尋常じゃない揺れ方をし停車してあった車は前後左右に今にも飛びだす勢いで動き
立っていることさえままならず
その場にしゃがみこんで
地震なのはわかっているがこの揺れはなんだ!
と恐れおののいておりました。
そのあと数回の揺れの後
東京の家族へ携帯電話から電話するもつながらず
不安はつのりました、、、、
ほどなく、近くにいた方が車載TVをつけていたので
一緒に観てみたら、、、
津波が襲うまさにその瞬間をみたのでした、、、
あまりの衝撃に、車に飛び乗り
一路東京を目指しましたが高速道路は大月あたりで通行止めになった様子で
高速道路上の渋滞の中に、、、
山の中なのでラジオの感度も今ひとつ
入ってくる情報は少ない、、、
緊急車両が東京方面へと渋滞をすり抜けていく、、、
一体何が起こっているのか、、、
不安で押しつぶされそうになりながら
約7時間後自宅へ何とか戻ることが出来家族の無事が確認できた時の安堵感は今も思い出します。
ですが、
自宅のTVをつけますと、、、
あまりの惨状に言葉を失い
ただただ涙があふれ、、、、
そして10年、
現在私は東北へ仕事で参ることがございます、
常磐道を走りますとまだ帰宅困難地域が広がっていることがわかります。
津波が襲ったであろう湾岸地域も数年前に比べますと
新しい家が建っていることも確認できます。
しかしながら、完全な復興という訳にはまだまだ及ばない現状も、、、
それでも地元の皆様の気が遠くなるような努力にて
少しずつ変わってきていることは感じ取れます。
私にできることは
できる限り福島や宮城、岩手といった場所へ行き地の物を食べたり飲んだりすること。
そしてその時々の現状を目にして帰ってくること。
こんなことしかできない力のない私ですが
私にできることを今も普通の日常のありがたさをかみしめながら探し続けております。
令和3年3月11日 店主拝

こちら東京では数日前に春一番がふきそろそろ春の足音が聞こえてきそうで聞こえなさそうで、、、そんな今日この頃。
パソコン内の画像を整理しておりましたら、以前手元にあった茶碗の画像が出てまいりました。
数年前に手放してしまいましたこの江戸中期から後期頃の絵唐津の茶碗ですが改めて画像を見ながら う~んと唸る店主でございます。
何を唸る必要が?と申しますと、、、
その文様なのです。
「これは草なのか、はたまた鳥なのか、、、」
まぁたぶんに次々と仕上げなくてはならない状況でちゃっちゃと描いたのが本当のところなのでしょう、、、
しかしながら後の世に私のようなものの手元で う~んと唸られる存在になるとは当のご本人も思ってはいなかったでしょうね。
そんなことを考えておりますと、
この絵を描いた約三百年ほど前の職人さんとの対話のようで楽しくもあります。
確か入手した当時も自身でそんなことを思ってこの画像を残したように思います。
そしてその数年後にまたもや う~んと唸る店主でございました。
令和三年2月某日
キタロウ商店 店主 拝
↓ご実家の整理にて、こんな物はどうかしら?そんなお困りごとは一度ご連絡を↓
https://www.kitarou-shouten.com/contact/
↓twitterにはこの場所には書いていないこともつぶやいたり、、、たまにですが↓
https://twitter.com/kitaroushouten
旅日記とタイトルにはございますが
片道150km時間にして2時間半ほどの場所への出張買取のご依頼でございました。
場所は千葉県いすみ市
久しぶりに綺麗な海をみました。
齢を重ね多少はタフさを身にはつけていた気がしていましたが、、、
いろいろと大変な世の中となり、身につけたそのタフさではいささか乗り越えられないのか、
殺伐とした世の中にやはり心が少し疲れていたようです。
しかしこの海を見て気持ちが前向きになりました。
海は怖くもあり
そして優しくもありですね。
このような拙文の場所へたどり着く方がはたしておいでになるのかはわかりませんが
こんな拙い写真と駄文でもみてお笑いくださいませ。
笑いは大事です。
さて1月もまもなく終わり2月へと変わります。
キタロウ商店も出張買取のご依頼があれば西へ東へ北へ南へ可能な限り走ってまいります。
令和3年1月某日
キタロウ商店 店主 拝
↓ご実家の整理にて、こんな物はどうかしら?そんなお困りごとは一度ご連絡を↓
お問合わせ
↓twitterにはこの場所には書いていないこともつぶやいたり、、、たまにですが↓
https://twitter.com/kitaroushouten
