備前國住藤原國宗 脇差
寛文頃(1661年から1672年)
神奈川県川崎市にて刀剣類を出張買取致しました。
今回のお品は研ぎに出さねばなりませんが
弊店では他社様では敬遠されがちな曇りや多少の疵のある刀剣類も買入致します。
どうぞ御相談下さいませ。
但、登録証の無き物は買入はできません。
買入前提での登録証の申請のお手伝いはいつでも致しますのでどうぞご相談ください。
備前國住藤原國宗 脇差
寛文頃(1661年から1672年)
神奈川県川崎市にて刀剣類を出張買取致しました。
今回のお品は研ぎに出さねばなりませんが
弊店では他社様では敬遠されがちな曇りや多少の疵のある刀剣類も買入致します。
どうぞ御相談下さいませ。
但、登録証の無き物は買入はできません。
買入前提での登録証の申請のお手伝いはいつでも致しますのでどうぞご相談ください。
蒔絵文箱(明治期)
埼玉県川越市の旧家にて出張買取致しました。
藤原建
◆陶歴◆
1924年 岡山県に生まれる
1946年 叔父、藤原啓のもとで陶芸を始める
金重陶陽宅をたずね、以後、啓、陶陽に師事
1952年 京都で金重素山に京焼を学ぶ
1954年 鎌倉の北大路魯山人に師事
1956年 独立後第1回の窯を出す
1957年 岡山にて初個展開催
1958年 日本伝統工芸展に初入選、以来連続入選
1969年 第1回金重陶陽賞受賞
1970年 大窯を築窯 大窯初窯展開催(岡山、東京、大阪)
1973年 岡山県重要無形文化財に指定される
1977年 心臓発作のため死去 歿、53才
東京都文京区にて出張買取致しました。
ご不要の切手シート高価買取致します。
額面によりますが40%から80%にて買入致します。
神奈川県横浜市にて出張買取致しました。
伊勢崎淳
1936年、伊勢崎陽山(岡山県指定重要無形文化財保持者)の次男として、
岡山県備前市伊部に生まれる
同じく陶芸家の伊勢﨑満は兄
1959年 岡山大学教育学部特設美術科卒業
1960年 伊勢﨑満とともに、姑耶山古窯跡に中世の半地下式穴窯を復元
1966年 日本工芸会正会員。
1978年 岡山大学特設美術科講師に就任
1981年 金重陶陽賞受賞
1993年 岡山県文化奨励賞受賞
1996年 山陽新聞賞(文化功労賞)受賞
1998年 岡山県重要無形文化財保持者に認定
社団法人日本工芸会理事および日本工芸会中国支部幹事長に就任
2004年 重要無形文化財保持者(人間国宝)認定
2005年 岡山県文化賞受賞