【出張買取】埼玉県さいたま市にて古相馬焼などをお買取りいたしました

『古相馬焼』

今回お譲りいただきました古相馬焼は現代のいわゆる相馬焼とは趣がことなります。
現代の一般的な相馬焼といえは青磁の地肌に青ひびといわれるひび状のものが全面に入り
水金などで馬の絵等を描かれたものとなります。
では古相馬焼はどのようなものなのか?

 

 

上の写真は底に金重印があることから天野金重作と思われる明治期の猪口というよりぐい呑みに近い
下の写真は金重作より少し時代が若い相馬印の猪口

いかがでしょうか?
かなり趣に違いがあるかと思います。

さて、相馬焼の歴史でございますが
相馬中村藩主相馬大膳亮義胤候の命により家臣田代五郎左衛門信清が京都の野々村仁清の元へ陶法を習得させるべく送り、
慶安元年五郎左衛門信清は陶法を習得し師仁清より「清」の字を得、名を「清治右衛門」と改め帰藩、後城下の中村に開窯したのが最初となります。
所謂御庭焼きともいえます。
さて、相馬焼の馬の絵ですがなぜ馬なのかといいますと、
藩主相馬大膳亮義胤候の御家紋が「つなぎ駒」であり、それにちなんで
狩野尚信に「走り馬」の絵を描かせそれを作陶する器ものに写させたのが最初といわれております。
田代窯以外の焼物は元禄三年、相馬藩の営利事業として大堀村に半谷休閑が藩の許可を得て誕生し主に庶民の日常使いの器の生産を主軸としておりました。
現在ではこの田代窯以外の大堀で焼かれたものは「大堀相馬焼」と呼ばれております。
冒頭で書きました
「青磁の地肌に青ひびといわれるひび状のものが全面に入り水金などで馬の絵等を描かれたもの~」はこの大堀相馬焼を指します。
また先に登場致しました田代窯の相馬焼を現在では「相馬駒焼」と呼びます。

以上が簡単な相馬焼の歴史となります。
御庭焼がルーツの「相馬駒焼」
庶民に愛された日常使いの「大堀相馬焼」
どちらも歴史ある東北を代表する焼物でございます。

震災で大打撃を受けた各窯元も以前通りとはいきませんが沢山の人のご尽力により復活を遂げております。
福島へご旅行の際は

田代駒焼登窯
https://soma-kanko.jp/trip/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E9%A7%92%E7%84%BC%E7%99%BB%E7%AA%AF/

大堀相馬焼の各窯元へぜひお立ち寄りください。

お買取りのご依頼はこちらから
https://www.kitarou-shouten.com/contact/

店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、、
https://twitter.com/kitaroushouten

北大路魯山人作品について

『北大路魯山人について』

先日お電話にて魯山人先生の作品についてご相談があり
ましたので
弊店にて過去に扱いました作品の公開できる画像のみではございますが
資料として掲載いたします。

「ロ」「魯」「魯山人」等 掻銘や書銘がさまざまございます。
また多くの贋作が世に出回っており
一見で贋物とわかる稚拙なものから判断に苦しむ悪意のあるものまでございます。
特に共箱や識箱が付属しない作品がそれにあたります。

かなり以前ではございますが、どこかの骨董店の店主?の直筆の鑑定書?のようなものが付いた作品を見たことがございますが、
このような所定鑑定機関以外の鑑定書のような紙などは鑑定書ではなくただの紙となり効力はゼロとなります。

※ただし魯山人先生と交流のあった方がお残しになった作品に
先生とのやりとりの書簡類や先生直筆の作品に由来する事柄が書かれたものは資料として大切な物でございますので必ず作品と一緒に保存されますようにお願いいたします。

 

お買取りのご依頼はこちらから
https://www.kitarou-shouten.com/contact/

店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、、
https://twitter.com/kitaroushouten

 

 

【出張買取】武蔵野市にてSEIKOSHA 懐中時計(電電公社)他をお買取りいたしました。

『SEIKOSHA PRECISION 懐中時計』

ご依頼をいただきましたお客様にはお電話で工芸作家の花器やぐい呑みのお買取りとしてご訪問をさせていただいたのですが、
ご依頼品の中に電電公社に関係するものが数点確認でき

「電電公社にお勤めだったのですか?」

とお聞きしましたところご依頼者様のお父様がお勤めだったとのこと。
少しお父様の電電公社時代のお話をお聞きしつつ

「その関係部署でしたら懐中時計をお持ちではなかったですか?」

とお聞きしましたら、

「あ、ありますね、、あります!」

と別のお部屋からこの懐中時計をお持ちくださいました。

「かなりボロボロで家族でも引き取り手がなく捨ててしまおうか、、と」

お持ちいただいた懐中時計を拝見させていただきますと
確かに一見すると全体的に傷だらけでメッキが剥がれて地金の真鍮がみえている状態
しかしゼンマイを少し巻き上げてみたところ動き出し
裏蓋を開けて機械自体を見てみたところ錆が大きく発生しておらず
時計本体の角度を変えても止まることも無いようです。

この状態ですので・・・でよろしければお買取りをさせていただきます。
とお伝えしましたら

「お金になるのですか?」

と驚いておられ
他のお立合いされていたご親族様も一様に驚いておられます。

「海外の高いブランドものではないのにお金になるものなんですね、、」

「20年数年前までは蒐集家さんもそこそこいらっしゃり
もう少し高くお買取りできたのですが近年は蒐集される方も減ってしまい以前よりは安くなっているのが現状でございます。」

とお伝えしご依頼者様はじめご親族の方皆様にご納得をいただき
無事にご売却となりました。

意外な物に査定金額が付いたことに喜んでいただいたのか
他にも これは?どうですか?とご依頼者様とご親族様がお家中をみてくださいというお話に。(笑)

さて肝心の懐中時計でございますが
裏蓋には「日本電信電話公社 1953」
とあります。
戦前の逓信省時代の物よりはこの時期はメッキが薄かったのかかなり剥がれている個体でした。
しかしながら時代的背景を考えれば致し方ないと店主は思います。

古い時代の懐中時計や腕時計、見た目が汚れていても傷だらけでも、たとえ壊れていても
キタロウ商店へ一度ご相談くださいませ。

お買取りのご依頼はこちらから
https://www.kitarou-shouten.com/contact/

店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、、
https://twitter.com/kitaroushouten

 

#古い懐中時計買取
#古道具屋キタロウ商店

『青い文字盤の時計』

その時計はもう誰もいない古い工場(こうば)の片隅にある
古びたデスクの上に古い伝票などと一緒に無造作に置かれておりました。

その姿は、、、

ベルトは途中で切れて一部は失われておりケース部分もガラスも傷だらけで工場作業でも着け続けたのが良くわかるありさま。
手に取って振ると秒針が動き出しまだまだ使ってくださいと言っているようでした。

・・・・

「青い文字盤の腕時計」

私は腕時計の文字盤はオーソドックスなシルバー系や黒系それ以外となれば緑系が好みなのですが、
なぜだか腕時計は青い文字盤というイメージがあるのです。
以前そのイメージはいったいいつ私の中に存在し始めたのだろうと考えたことがありました。

漠然とした記憶の中の青い文字盤は、、、
父親が腕につけていたものだと思い出したのです。

小学校へと上がる前の、、父親がとなりにいて、、何かの展示会、、

多分父親の工場で使用していた工作機械類の展示会の会場へ父親つれられて行ったときだ、
背の大きな大人達と父親がなにかを話をしていた、、、
そんな父親をしり目に暇を持て余した私は周りにある工作機械にふと近寄っていったのだった。
そして急に知らない大人から危ないから近寄ってはいけないと言われて

ビックリした。そして怖かった。

あわててそこにいるであろう父親の脚にしがみついた、、、
しかしその脚は父親のものではなかったのだ。

あっ、、

すぐに父親の脚ではないと思ったのですが固まってしまった私
その時すっと手を伸ばした父親の手の少し上にこの青い文字盤の腕時計があったのでした。

・・・・

古びた工場でみつけた傷だらけの青い文字盤の時計

カレンダーも日付も少し難もありますが磨いてベルトを替えて手元に置いておりました。

そしてこの青い文字盤の時計はこの日一日私の腕にあった。

その夜、、、

 

オヤジが逝った次の年はなー、、コロナなってよくわからん疫病が世の中で流行ってな
世界中がひっくり返るくらい大騒ぎになって沢山の人が死んで大変だったんだよ、、一時よりはマシになったけどな今もまだ右往左往してるんだぜ、
ひでぇー話だろ?オヤジはそんなものを経験しなくてよかったなー
などとひとり晩酌などしながら数年前に他界した父親のことを思い出しておりまそした、、
そんな二月某日でございます。

店主 拝

 

お買取りのご依頼はこちらから
https://www.kitarou-shouten.com/contact/

店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、、
https://twitter.com/kitaroushouten

#骨董買取
#キタロウ商店

【出張買取】武蔵野市にてCONTAX G2 他フィルムカメラ等をお買取りいたしました

『CONTAX G2』

お電話でのご相談をいただき武蔵野市にてコンパクトフィルムカメラ等多数をご売却いただきました。
コンパクトカメラとひと言で申しましても様々ございます。
主に80年代に簡単に使えて、しかもそれまでの金属製のカメラより軽いプラスチック製のフィルム式カメラとして登場し始めました。(厳密に言いますとFUJIPETという樹脂製のカメラがそれより以前あったのですが その話はまたいずれ・・)
そんなコンパクトカメラ界に衝撃が走ったのが 90年代初頭のCONTAX T2 の登場でございました。
80年代の半ば頃かと記憶しておりますがCONTAX T というカメラが登場しその後継機種としての登場でありました。
定価12万円という価格で T2は発売され人気が出てその後の機種へつながるのですが、その少し後の90年代半ば頃、ここでCONTAXは一層高級路線へ踏み込む機種を世に投じます。
それが CONTAX Gシリーズでございます。
コンパクトなのに一流レンズ搭載でも贅沢なところへ
なんとそのレンズを交換式にというさらなる贅沢へ飛躍させたのです。
そのGシリーズの二代目が今回ご売却いただきました「G2」となります。
初代Gより格段に性能の進歩がみられるこのカメラ、その開発費に一体いくらかかったのか・・・
まさにバブル期の象徴といったカメラでございました。

さて、実際のお買取り査定となる場合
まずバッテリーにて動作することが最低条件となります。
修理は対応していただける会社様はございますがやはり修理費は高額となりますので電源入らず動作しない個体につきましては査定価格は下がります。
あとは他のものもそうですが元箱、取説等出荷当時の付属品が残っているかが査定のプラスになる部分となります。
また交換レンズも査定は同様となります。

 

 

お買取りのご依頼はこちらから
https://www.kitarou-shouten.com/contact/

店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、、
https://twitter.com/kitaroushouten