奥田頴川
宝暦3年(1753年) – 文化8年4月27日(1811年6月17日)
奥田頴川
宝暦3年(1753年) – 文化8年4月27日(1811年6月17日)
三浦竹泉(四代) 名を庸蔵(後に竹泉襲名)、号を篩月庵
1911年(明治44年)ニ代竹泉の長男として京都に生まれる
1931年(昭和6年)四代三浦竹泉を襲名
1972年(昭和47年)長男・徹に家督を譲って隠居
鎌倉彫 火鉢(戦前)
大正期~戦前期の物と思われる鎌倉彫火鉢
荒々しい鑿使いが現代の鎌倉彫とは全く違います。
明治中期~後期の物と思われる砂張おりんを埼玉県入間市にて出張買取いたしました。
砂張とは銅、錫、鉛の合金で仏具や茶道具などにみられる道具類に使用いたします金属のことでございます。