上村松篁(木版画)川崎市にて買取致しました。

上村松篁

1902年(明治35年)
上村松園の長男として京都に生まれる。幼名、信太郎。
1921年(大正10年)
『閑庭迎秋』が帝展に初入選する。
1924年(大正13年)
京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業する。
1928年(昭和3年)
『蓮池群鴦図』が帝展の特選となる。
1948年(昭和23年)
奥村厚一、秋野不矩、山本丘人らと日本画の団体『創造美術』を結成する。
1959年(昭和34年)
芸術選奨文部大臣賞を受賞する。
1967年(昭和42年)
日本芸術院賞を受賞する。
1968年(昭和43年)
京都市立芸術大学名誉教授となる。
1973年(昭和48年)
勲三等瑞宝章を受章する。
1981年(昭和56年)
日本芸術院会員となる。
1983年(昭和58年)
文化功労者
1984年(昭和59年)
文化勲章を受賞する。
1994年(平成6年)
松伯美術館が開館する。
2001年(平成13年)
心不全のため死去。98歳

上村松篁(木版画)

上村松篁(木版画)

円平人形、満支人形を買取致しました。

円平人形、満支人形

昭和初期に満州国にて作られていた風俗人形
大道芸人、奉天駅の担夫、キセルを燻らす翁、豆売りなどなどのモチーフがあります。

現在はその流れでしょうか泥人(泥人形)が中国で作られており
その精巧さは眼を見張るものがあります。

円平人形、満支人形

備前國住藤原國宗 脇差

備前國住藤原國宗 脇差
寛文頃(1661年から1672年)

神奈川県川崎市にて刀剣類を出張買取致しました。

今回のお品は研ぎに出さねばなりませんが
弊店では他社様では敬遠されがちな曇りや多少の疵のある刀剣類も買入致します。
どうぞ御相談下さいませ。
但、登録証の無き物は買入はできません。
買入前提での登録証の申請のお手伝いはいつでも致しますのでどうぞご相談ください。

備前國住藤原國宗 脇差

池 順鐸作 茶碗 (神奈川県川崎市にて出張買取)

池 順鐸 (ジ スンタク)

1912年 韓国京城生まれ
朝鮮総督府に派遣されていた浅川伯教とその弟浅川巧の影響により陶芸の道へ。
また柳宗悦らの民芸運動に影響を受ける。
1957年 京畿道利川郡に陶磁窯を設立
韓国京幾道第四号無形文化財
韓国文化勲章受章
1993年 81歳にて逝去

号:陶庵

池 順鐸作 茶碗

池 順鐸作 茶碗