横浜市のお客様のご依頼にて各種骨董品類と共に出張買取にてご売却いただきました。
短刀、刀剣類買取致します。
登録証が無き物は買取が出来ません。
ご売却前提の登録証の申請のお手伝いいたします。
横浜市のお客様のご依頼にて各種骨董品類と共に出張買取にてご売却いただきました。
短刀、刀剣類買取致します。
登録証が無き物は買取が出来ません。
ご売却前提の登録証の申請のお手伝いいたします。
信楽水差 (明治期)
神奈川県横浜市の茶道をお辞めになるお客様のご依頼にて多数の茶道具と共に出張買取にてご売却いただきました。
近年、長年続けたお茶を辞めるに際しそのお道具類の査定、ご売却のご相談を良くいただきます。
弊店では思い入れがあるそのお道具を後世へ伝えていくことも使命と感じております。
相当数がある場合でも一点一点大切に査定、買取をさせていただきますので、どうぞお気軽にご相談ください。
神奈川県横浜市にて出張買取致しました。
伊勢崎淳
1936年、伊勢崎陽山(岡山県指定重要無形文化財保持者)の次男として、
岡山県備前市伊部に生まれる
同じく陶芸家の伊勢﨑満は兄
1959年 岡山大学教育学部特設美術科卒業
1960年 伊勢﨑満とともに、姑耶山古窯跡に中世の半地下式穴窯を復元
1966年 日本工芸会正会員。
1978年 岡山大学特設美術科講師に就任
1981年 金重陶陽賞受賞
1993年 岡山県文化奨励賞受賞
1996年 山陽新聞賞(文化功労賞)受賞
1998年 岡山県重要無形文化財保持者に認定
社団法人日本工芸会理事および日本工芸会中国支部幹事長に就任
2004年 重要無形文化財保持者(人間国宝)認定
2005年 岡山県文化賞受賞
玉之内満雄
1929-1997
神奈川県横浜市保土ヶ谷区にて古道具骨董の出張買取で他の沢山のお品と共にご売却をいただきました。
盛秀太郎
津軽系
師匠、盛元吉
明治28年生まれ
昭和61年90歳にて逝去
大正時代(5年頃か?)からこけしを制作し始める。
この初期の顔は鯨目でどこか滑稽に映るという意見と
厳しい顔だとする意見が二通り存在致します。
昭和に入り一重瞼の表情と頭部が少し大きくなり
戦後に入るとさらにその表情はやさしいものへと変化し
昭和30年代の終わり頃から40年代の初め頃より
この写真のような達磨絵を描き始めた。