『古相馬焼』
今回お譲りいただきました古相馬焼は現代のいわゆる相馬焼とは趣がことなります。
現代の一般的な相馬焼といえは青磁の地肌に青ひびといわれるひび状のものが全面に入り
水金などで馬の絵等を描かれたものとなります。
では古相馬焼はどのようなものなのか?


上の写真は底に金重印があることから天野金重作と思われる明治期の猪口というよりぐい呑みに近い
下の写真は金重作より少し時代が若い相馬印の猪口
いかがでしょうか?
かなり趣に違いがあるかと思います。
さて、相馬焼の歴史でございますが
相馬中村藩主相馬大膳亮義胤候の命により家臣田代五郎左衛門信清が京都の野々村仁清の元へ陶法を習得させるべく送り、
慶安元年五郎左衛門信清は陶法を習得し師仁清より「清」の字を得、名を「清治右衛門」と改め帰藩、後城下の中村に開窯したのが最初となります。
所謂御庭焼きともいえます。
さて、相馬焼の馬の絵ですがなぜ馬なのかといいますと、
藩主相馬大膳亮義胤候の御家紋が「つなぎ駒」であり、それにちなんで
狩野尚信に「走り馬」の絵を描かせそれを作陶する器ものに写させたのが最初といわれております。
田代窯以外の焼物は元禄三年、相馬藩の営利事業として大堀村に半谷休閑が藩の許可を得て誕生し主に庶民の日常使いの器の生産を主軸としておりました。
現在ではこの田代窯以外の大堀で焼かれたものは「大堀相馬焼」と呼ばれております。
冒頭で書きました
「青磁の地肌に青ひびといわれるひび状のものが全面に入り水金などで馬の絵等を描かれたもの~」はこの大堀相馬焼を指します。
また先に登場致しました田代窯の相馬焼を現在では「相馬駒焼」と呼びます。
以上が簡単な相馬焼の歴史となります。
御庭焼がルーツの「相馬駒焼」
庶民に愛された日常使いの「大堀相馬焼」
どちらも歴史ある東北を代表する焼物でございます。
震災で大打撃を受けた各窯元も以前通りとはいきませんが沢山の人のご尽力により復活を遂げております。
福島へご旅行の際は
田代駒焼登窯
https://soma-kanko.jp/trip/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E9%A7%92%E7%84%BC%E7%99%BB%E7%AA%AF/
大堀相馬焼の各窯元へぜひお立ち寄りください。
お買取りのご依頼はこちらから
https://www.kitarou-shouten.com/contact/
店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、、
https://twitter.com/kitaroushouten
『紫檀家具唐木家具』
埼玉県さいたま市にて骨董品から現代の工芸作家作品まで幅広くお買取りをさせていただきました。
今回ご紹介するのは紫檀製家具でございます。
紫檀製といいましても紫檀風に材料を染めて作られた物もございますが今回のご依頼品は一部分を除き完全な紫檀製でございました。
作りこみを見る限りは中国もしくは台湾で作られたものかと推測いたします。
なお日本国内でも紫檀等唐木を使った家具小物制作産地がございます。
大阪と東京の葛飾区あたりが有名なところとなります。
いずれの産地の製作者も癖の強い唐木を長い年月をかけて癖を読み取りながら
釘などは使わず作られております。
さて、実際の査定の基準となりますが、
中国または台湾から輸入されたものに関しましては使用している材料が唐木以外の着色材ですとお買取りは難しい場合もございます。
お買取りが出来る目安といたしましては輸入された時代が戦前期(1940年代以前)に大陸より日本国内へ入ってきたものとなります。
この時期の物に関しては紫檀や黒檀、花梨、黄花梨などを使用したものが通常で、唐木以外を使い場所は見えない場所等にわずかに使用する程度です。
またこの時期に日本へ渡ってきた海南黄花梨を使った家具類は
現在では黄花梨が絶滅したとされており大変貴重な物となり中国の裕福層が求めており査定価格は高い傾向です。
日本国内の紫檀製家具や唐木家具の場合は
上記の中国の裕福層はあまり関係はないのですが日本の職人が製作したものですので上記の中国の物よりは査定は下がりますがお買取り可能となります。
ただし現代の住宅環境の変化もあり大きな棚や座卓よりも
近年では小さめの棚や小引き出しといった物の方がお買取り対応が出来る場合が多いと感じます。
古い家屋のご処分時にそういえば和室の奥に、、、
思い出したその時はどうぞ弊店へご連絡ください。
他にも拝見させていただき思いもよらなかった物に高額査定が出るかもしれません。
お買取りのご依頼はこちらから
https://www.kitarou-shouten.com/contact/



店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、、
https://twitter.com/kitaroushouten
『日本万国博覧会(大阪万博)記念メダル金銀銅セット』
出張買取のご依頼を受けさいたま市へと出張いたしました。
当初のご依頼時にてご相談をいただきました工芸作家物数点、油彩画等の査定後にリビングにてご依頼者様は不用品として廃棄予定の箱の中から数点弊店で買取価格がご提示できるものを発見。
「そんな物も買っていただけるのですか!?」と半信半疑のご様子。
そのお品物について私がご説明し金額をご提示をいたしますと
「捨ててしまうところでした」とご納得いただいたようでした、、、
ここでご依頼者様が外のガレージに不要な物があるので一度見てもらえませんか?とのお話を受け外ガレージへ、、、
ガレージ内は車は既にご処分されてガランとしておりガレージ後方に棚がありその場所にあるものすべて不要品とのことでございました。
古い車の洗車道具などが並べてある棚の一番上段に段ボール箱数箱、、、一つずつ箱の中を確認してまいりますと、、、
このメダルセットを発見
ご依頼者様が「父が以前購入したものですね、、、そんな物ダメですよね?」と仰います。
私「これは純度K18の金メダルが入ってますよ」
と当日の最新のグラムあたりの18金と銀の買取金額をご提示。
その後精密スケールにて計測し当日の買取価格をご提示まして
「そんなになるんですか、、、」とお客様。
「数日後に解体予定とお聞きしていたので危ないところでしたね。」と申しましたらご依頼者様にも笑顔が。(笑)
今回のご依頼もそうでしたが「そんな物がお金に!?」と驚かれるということが多くございます。私共はそんな「え!?」と仰っていただけるようなお品物を探しだす、それに伴う様々なお品物の最新の相場情報を日々探し更新しております。
キタロウ商店は「こんな古いだけの物に価値があるのだろうか?」ご実家の整理時に皆様が必ず思われることの回答をもっております。ご実家の整理時には是非一度ご相談くださいませ。
—–諸元表——-
〇金メダル 純度:K18 質量:13.4g サイズ(直径) :27mm
〇銀メダル 純度 :Ag925 質量:18.4g サイズ(直径) :34mm
お買取りのご依頼はこちらから
https://www.kitarou-shouten.com/contact/
店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、
https://twitter.com/kitaroushouten


『Pierre Marie Francois Ogé(ピエール・マリー・フランソワ・オジェ)作 ブロンズ像』
今回のご依頼品、当初お客様宅へお伺いをし遠目で拝見した時は、はて?ナイチンゲール、、、?でも何かを両の手に持っていたような感じ、、、??などと思ってしまいました。何故かと申しますとご依頼者様がお医者様ということもあり先入観での判断でございまして恥ずかしいなぁと自分自身の浅はかさを思い知った訳でございます。ではこのブロンズ像はナニ?ということになる訳でして、、、台座にある銘より作者(原型彫刻)はフランスのPierre Marie Francois Ogé(ピエール・マリー・フランソワ・オジェ)1849年~1913年というのはわかるとしてその題材です。オジェの活躍した少し前の画家にJean-François Millet(ジャン=フランソワ・ミレー)がおりました。レアリスムまたはリアリズム(写実主義)、バルビゾン派の創設者、、あの「落穂拾い」や「種蒔く人」「晩鐘」を画いた人といえばいいのだろうか。要は大巨匠でございます。ミレーのことはこの場で何か書かずともいいとして そのミレーの作品に「糸紬の女、オーヴェルニュの山羊飼の少女」といものがありまして、(オルセー美術館所蔵だったか、、、気になる方はタイトルにて検索してみてください。)その作品の少女をイメージしたのは明らかでございます。またミレーの作品では少女は両の手に羊毛を巻き取った糸巻き棒(または紡錘)を持っております。そうこれが今回のご依頼品であるこのブロンズ像の手から失われたものでございます。「糸紡ぎの女(少女)」が今回のご依頼品のタイトルかもしれません。さて、両の手の持ち物はいつ頃失われたのか、、はたまたご購入時より無かったものなのか、、、ご依頼者様にもお聞きしましたが最初からなかったような、、、と。推測ではございますが このブロンズ像は80年代日本がバブル景気に沸いた頃、沢山のレプリカが海外から日本へ持ち込まれたのですがご依頼品もまたそのレプリカであり(偽物、贋物ということではありません)最初からなかったのかもしれませんね。さて、最近はブロンズ像の市場価格は値下がりが激しいような状況ではございますがキタロウ商店では誠意買取いたしますので是非一度ご相談ください。

「Olympus ch20 生物顕微鏡」
我が国が世界に誇る光学機器メーカー「オリンパス」が1998年に発売いたしましたのが本機となります。
販売の翌年1999年には商品デザイン部門を受章いたしました。
さてご依頼品は個人ご購入品でございましたので付属品もすべて完品で全体的にコンディションも良いものでございました。
(※学校等教育機関で使用されていたものは使い方が粗い場合が多々ございまして状態が悪いものが多いこともございます。)
沢山ある買取業者より弊社をお選びいただき誠にありがとうございました。
光学機器のご売却の際は是非キタロウ商店までご相談くださいませ。

お買取りのご依頼はこちらから
https://www.kitarou-shouten.com/contact/
店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、、
https://twitter.com/kitaroushouten