奥村土牛(リトグラフ)川崎市にて買取致しました。

奥村土牛

1889年(明治22年)
東京府東京市京橋区南鞘町(現・東京都中央区京橋一丁目)に生まれる。
1900年(明治33年)
城東尋常小学校卒業する。
1905年(明治38年)
小林古径に日本画を師事する。
1907年(明治40年)
東京勧業博覧会に「敦盛」が入選する。
1920年(大正9年)
この年より約2年間、古径の画室で指導を受ける。
1923年(大正12年)
中央美術社第5回展「家」にて中央美術賞受賞する。
1926年(大正15年昭和元年)
この頃速水御舟に出会う。
1927年(昭和2年)
再興第14回院展「胡瓜畑」が初入選する。
1929年(昭和4年)
再興第16回院展で「蓮池」により日本美術院院友に推挙される。
1932年(昭和7年)
日本美術院同人となる。
1935年(昭和10年)
帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)日本画科教授に就任する。
1936年(昭和11年)
第1回帝国美術展『鴨』で推奨第1位となる。
1944年(昭和19年)
東京美術学校(現・東京芸術大学)講師となる。
1945年(昭和20年)
長野県南佐久郡穂積村へ疎開する。
1947年(昭和22年)
帝国芸術院会員となる。
1959年(昭和34年)
日本美術院理事となる。
1962年(昭和37年)
文化勲章受章する。
1978年(昭和53年)
日本美術院理事長に任命される。
1980年(昭和55年)
東京都名誉都民となる。
1990年(平成2年)
没、享年101。

奥村土牛

上村松篁(木版画)川崎市にて買取致しました。

上村松篁

1902年(明治35年)
上村松園の長男として京都に生まれる。幼名、信太郎。
1921年(大正10年)
『閑庭迎秋』が帝展に初入選する。
1924年(大正13年)
京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業する。
1928年(昭和3年)
『蓮池群鴦図』が帝展の特選となる。
1948年(昭和23年)
奥村厚一、秋野不矩、山本丘人らと日本画の団体『創造美術』を結成する。
1959年(昭和34年)
芸術選奨文部大臣賞を受賞する。
1967年(昭和42年)
日本芸術院賞を受賞する。
1968年(昭和43年)
京都市立芸術大学名誉教授となる。
1973年(昭和48年)
勲三等瑞宝章を受章する。
1981年(昭和56年)
日本芸術院会員となる。
1983年(昭和58年)
文化功労者
1984年(昭和59年)
文化勲章を受賞する。
1994年(平成6年)
松伯美術館が開館する。
2001年(平成13年)
心不全のため死去。98歳

上村松篁(木版画)

上村松篁(木版画)