鈴木政吉 ラコートタイプギター 大正期~戦前期

東京都福生市事務所にてお持込み買取致しました。

鈴木政吉 ラコートタイプギター 大正期~戦前期

日本製アコースティックギターの父 鈴木政吉
近年 日本製アコースティックギターをはじめバイオリン等各種弦楽器の研究が
有志によって細々とではございますが進んでおります。
個人的ではございますが近代日本の音楽の歴史に直結する極めて貴重な遺産だと思われます。
まだまだ国内には同時代の政吉作のギターが眠っているはずでございます。
もし蔵や納屋、倉庫等に忘れ去られたように古いギターが発見されましたら
どうぞご連絡くださいませ。

鈴木政吉 年譜

1859年(安政六年) – 現在の名古屋市東区宮出町 尾張藩の下級武士 父正春の次男に生まれる。
1870年 – 尾張藩の太鼓役となるも半年で失職。藩の洋学校に入学。
1872年 – 洋学校を退学。
1873年 – 江戸で丁稚奉公。
1875年 – 奉公先の主人が亡くなり帰郷。家業(三味線製作)に従事。
1884年 – 父・正春が死亡。
1887年 – 小学校の唱歌教師を志し、習いに通う。
同門の和製バイオリンを見て一晩借用し、作り始める。近藤之婦と結婚。
1888年 – 第1号完成。ぼつぼつ注文がくるも、舶来と比較して、雲泥の差があり、ショックを受ける。
1889年 – 楽器をもって上京。東京音楽学校でディトリッヒに試弾してもらい、好評を得る。
銀座の商社と取引開始。長男梅雄誕生。
1890年 – 作業場を拡大する。第3回内国勧業博覧会でヴァイオリン最高位の3等有功賞を得る。
1893年 – アメリカのシカゴ・コロンブス万国博覧会で褒章受章。
1895年 – 第4回内国勧業博覧会で進歩3等賞授賞。
1900年 – パリ万国博覧会で褒章受章。バイオリンの渦巻きの部分を作る機械を発明する。
1903年 – 第5回内国勧業博覧会で2等賞授賞。
1905年 – 工場新設。
1906年 – マンドリンを作り始める。
1907年 – ギターを作り始める。名古屋市議会議員。
1910年 – ロンドンで開かれた日英博覧会にバイオリンを出品。名誉大賞を受賞。
1911年 – 関西府県連合共進会で、ヴィオラ、チェロ、マンドリン、コントラバスで授賞。
1913年 – 勅使御差遣の栄。ギターの製作開始。
1915年 – 東京大正博覧会で金牌授賞。パナマ太平洋国際博覧会(サンフランシスコ)で金賞受賞。
1917年 – 緑綬褒章を受ける。
1922年 – 平和祈念東京博覧会で名誉賞受賞。
1923年 – 名バイオリニスト、クライスラー名古屋に来る。
1925年 – 紺綬褒章を受章。
1926年 – 米国独立150年万国博覧会(フィラデルフィア)で金牌授賞。名古屋商工会議所商業部長に就任。
1927年 – 名古屋離宮にて昭和天皇と単独拝謁。
1930年 – 個人経営を廃し、株式会社鈴木バイオリン製造に組織を変える。
1932年 – 会社経営が行き詰まり、和議申請。東京滝野川の借家に移る。
1933年 – 和議認可。
1934年 – 社長の職を退き、下出義雄が社長。
1937年 – 名古屋汎太平洋平和博覧会にて政吉製作のバイオリンが金牌授賞。
1941年 – 下出社長辞任。梅雄社長就任。
1944年1月13日 – 大府町名高山にて、肺炎で死亡。死去の3日前までバイオリン製造に没頭していた。
※Wikipediaより

参考サイト 鈴木バイオリン株式会社 http://www.suzukiviolin.co.jp/about/story1.html

鈴木政吉 ラコートタイプギター

鈴木政吉 ラコートタイプギター

FENDER MUSTANG 78年

FENDER MUSTANG 78年

今でも根強い人気のムスタング
20数年前は本国アメリカでも比較的安価で中古が手に入りましたが、近年、ストラトの50~60年代物が枯渇して、当時は低評価だった70年代のものが高騰。
その流れでムスタング等当時低評価ものも高騰しております。

エレキギター 生ギター エフェクターやアンプ 録音機材にいたるまで、他店では査定担当者がいないケースが多いジャンルですが、キタロウ商店では専任の担当者を置いております。

FENDER MUSTANG 78年
untitled

AceTone Rhythm Ace リズムBOX

AceTone Rhythm Ace 60年代日本製リズムBOX
製造メーカー:エース電子工業
東京都世田谷区のお客様のご依頼にて、他の楽器周辺機器類とともに出張買取をいたしました。
ご依頼ありがとうございました。

エース電子工業はあのローランドの元会社といって差支えない思います。
60年代日本のみならず米国ヨーロッパに輸出され高評価をえましたが、経営上の問題が70年代初頭にあり、創業者がエース電子工業を去るかたちでローランドを創業することとなるのです。

そんな一時は世界へ打って出ながら紆余曲折あったのですが、ご存知の方も多いとは思いますが、創業者が新たに立ち上げた「ローランド」が、70~80年代世界のミュージックシーンで、沢山の名機を発表していくことになります。
もちろんそれは現在も続いております。

AceTone Rhythm Ace リズムBOX
untitled