【出張買取】武蔵野市にて『Baccarat ローハングラス 』他を買取りいたしました。

『Baccarat(バカラ) ローハン(蔓草模様) ワイングラス 』

武蔵野市のお客様のご依頼にて出張にてご対応させていただきました。

“【出張買取】武蔵野市にて『Baccarat ローハングラス 』他を買取りいたしました。” の続きを読む

【出張買取】中野区にてアンティーク(ヴィンテージ) アームチェアー他多数を出張にてお買取りいたしました。

『アームチェアー』

中野区にてアンティーク(ヴィンテージ)家具類多数をお買取りさせていただきました。
ご依頼者様の御父上が画家でございましたのでモデル用の椅子として多数をご所有されておられたようです。
昨今巷にあふれているアンティーク風ではなく生産から60年以上の物と100年以上前のヴィンテージ、アンティーク物と推測できるものがございましたが、
残念なことに経年劣化でそのすべての椅子類の革座面が破れている物がほとんどでございました。
永くオイルを与えられなかった時期があり破れてしまったのではないかと思います。
本革も定期的にオイルを染み込ませ柔軟性を保てば半永久的に使うことが可能な物でございます。
だからといって本格的な高級革用クリームではなくとも、馬油や薬局で購入可能なワセリン(小さな物ならハンドクリームでも)を擦り込んで浸透するまでしばらく放置するか、ヘアドライヤーを使い油を温めて浸透させてください。
コツはあまりべっとりと付けすぎず浸透後に良く拭き取り磨き上げることでしょうか。(拭き取りが足りませんと椅子であれば少し長く座った時にズボン等御召し物のお尻部分に油染みが出来る可能性がございます)
ただ革の色が濃い目になりますし擦り込みムラがあると目立ってしまいます、
万一ムラが発生してしまったら全体的に油を再度擦り込み浸透させてから拭きあげて様子を見てください。

なお本当にこの作業をご自身でおやりになる場合は、
できれば目立たない場所で少し作業をしてみてから全体へうつしてみてください。
(※くれぐれも自己責任でございます、何かあっても弊店は一切の責任を負いません。)

お買取りのご依頼はこちらから
https://www.kitarou-shouten.com/contact/

店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、、
https://twitter.com/kitaroushouten

#アンティークチェアー買取
#ヴィンテージ家具買取
#アンティーク家具買取キタロウ商店

【出張買取】大田区にてリアドロ(LLADRO)人形(フィギュリン)他をお買取りいたしました

リアドロ(LLADRO)
スペインのリアドロ製フィギュリン
デンマークのロイヤルコペンハーゲン社やドイツのゲーベル社などフィギュリンを製作販売するメーカーはございますが
それぞれのメーカーの特徴があり面白いところですし、
リアドロの特徴でもある花の造形がとても繊細で目を引きます。
近年はコラボ商品にも力を入れており映画などのキャラクターや雛人形等の日本の節句人形も発表しており伝統を重んじつつも新しい時代にもチャレンジする姿勢は本当に素晴らしいと考えます。

リアドロ公式
https://www.lladro.com/ja_jp

キタロウ商店は様々な物のご売却のご相談を承ります。
https://www.kitarou-shouten.com/contact/

店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、、
https://twitter.com/kitaroushouten
リアドロ フィギュリン

【出張買取】神奈川県横浜市にてR Lalique(ルネ・ラリック)のSix Figurines ショットグラス他をお買取りいたしました

『Rene Lalique  Six Figurines ショットグラス』

今回のご依頼品はルネ・ラリックの1911年頃の「Six Figurine」ショットグラスでございます。
彩色の剥離はあるものの100年の時を越えてきたものとは思えないコンディションを保っております。
“【出張買取】神奈川県横浜市にてR Lalique(ルネ・ラリック)のSix Figurines ショットグラス他をお買取りいたしました” の続きを読む

【出張買取】埼玉県さいたま市にてPierre Marie Francois Ogé作ブロンズ像をお買取りいたしました

『Pierre Marie Francois Ogé(ピエール・マリー・フランソワ・オジェ)作 ブロンズ像』

今回のご依頼品、当初お客様宅へお伺いをし遠目で拝見した時は、はて?ナイチンゲール、、、?でも何かを両の手に持っていたような感じ、、、??などと思ってしまいました。何故かと申しますとご依頼者様がお医者様ということもあり先入観での判断でございまして恥ずかしいなぁと自分自身の浅はかさを思い知った訳でございます。ではこのブロンズ像はナニ?ということになる訳でして、、、台座にある銘より作者(原型彫刻)はフランスのPierre Marie Francois Ogé(ピエール・マリー・フランソワ・オジェ)1849年~1913年というのはわかるとしてその題材です。オジェの活躍した少し前の画家にJean-François Millet(ジャン=フランソワ・ミレー)がおりました。レアリスムまたはリアリズム(写実主義)、バルビゾン派の創設者、、あの「落穂拾い」や「種蒔く人」「晩鐘」を画いた人といえばいいのだろうか。要は大巨匠でございます。ミレーのことはこの場で何か書かずともいいとして そのミレーの作品に「糸紬の女、オーヴェルニュの山羊飼の少女」といものがありまして、(オルセー美術館所蔵だったか、、、気になる方はタイトルにて検索してみてください。)その作品の少女をイメージしたのは明らかでございます。またミレーの作品では少女は両の手に羊毛を巻き取った糸巻き棒(または紡錘)を持っております。そうこれが今回のご依頼品であるこのブロンズ像の手から失われたものでございます。「糸紡ぎの女(少女)」が今回のご依頼品のタイトルかもしれません。さて、両の手の持ち物はいつ頃失われたのか、、はたまたご購入時より無かったものなのか、、、ご依頼者様にもお聞きしましたが最初からなかったような、、、と。推測ではございますが このブロンズ像は80年代日本がバブル景気に沸いた頃、沢山のレプリカが海外から日本へ持ち込まれたのですがご依頼品もまたそのレプリカであり(偽物、贋物ということではありません)最初からなかったのかもしれませんね。さて、最近はブロンズ像の市場価格は値下がりが激しいような状況ではございますがキタロウ商店では誠意買取いたしますので是非一度ご相談ください。