蓄音器(NIPPONOLA) SP盤(レコード)置時計 茶道具等と共に
古道具骨董出張買取にて東京都杉並区よりお譲りいただきました。
蓄音器、SPレコード 置時計など戦前期のものを中心に杉並区のお客様よりお譲りいただきました。
蓄音器はメンテナンスを行い また新たな活用していただけるお客様の元、新しい時代へ渡ってまいります。
倉庫や納屋、蔵内にご先祖がお使いになった蓄音器やSPレコードはございませんか?
メーカー、コンディションにもよりますが 古道具骨董品とともに無料にて出張買取いたします。

東京都新宿区にて出張買取致しました。
LUX A3600 真空管式パワーアンプ
30年以上前のモデルとなりますが、当時はKIT製品 完成製品 がございました。
真空管式アンプは古いものであっても、適正な修理調整を行うことで、現代でも十二分に使用可能でございます。
LUXに限らず国内外メーカー製品を高価買取致します。

神奈川県川崎市多摩区にて出張買取いたしました。
シンガ―足踏みミシン 大正~昭和初期
キチンと油をさす等メンテナンスをしていれば100年使えるといわれている。
最近では 足踏みミシンを使いたいという若い女性もいらっしゃるようですし、ミシン台の脚部分のみを使ってテーブルにリメイクすることもあります。
untitled
埼玉県さいたま市にて出張買取いたしました。
「篠原有司男」
現代美術家
昭和7年(1932年)1月17日 東京麹町生まれ
昭和27年(1952年)東京芸術大学美術学部油絵科に入学
林武に師事
昭和32年(1957年)同校を中退
昭和33年(1958年)村松画廊で初個展を開催
昭和35年(1960年)「読売アンデパンダン展」で活躍していた吉村益信、
赤瀬川原平、荒川修作らとともに「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」を結成
ギューちゃんこと篠原有司男のリトグラフ
パワーの塊のような作風で熱狂的ファンも多い。


東京都杉並区にて出張買取致しました。
「緒締玉」
芝山細工が確立される前の江戸後期~明治初期の物と思われます。
「緒締玉」とは
煙草入れとキセル入れを繋ぐ部分に飾り付ける装飾玉のこと


