三浦竹泉(四代) 名を庸蔵(後に竹泉襲名)、号を篩月庵
1911年(明治44年)ニ代竹泉の長男として京都に生まれる
1931年(昭和6年)四代三浦竹泉を襲名
1972年(昭和47年)長男・徹に家督を譲って隠居
古道具屋キタロウ商店で買取いたしました様々な物の実績をご紹介します。
三浦竹泉(四代) 名を庸蔵(後に竹泉襲名)、号を篩月庵
1911年(明治44年)ニ代竹泉の長男として京都に生まれる
1931年(昭和6年)四代三浦竹泉を襲名
1972年(昭和47年)長男・徹に家督を譲って隠居
狩野周信
万治3年7月2日(1660年8月7日)常信の長男として生まれる
延宝6年(1678年)19歳頃四代将軍徳川家綱にお目見え
正徳3年(1713年)父、常信が没のため跡を継ぐ
享保13年1月6日(1728年2月15日)没
鎌倉彫 火鉢(戦前)
大正期~戦前期の物と思われる鎌倉彫火鉢
荒々しい鑿使いが現代の鎌倉彫とは全く違います。
埼玉県川越市の旧家のお客様より出張買取にてご売却いただきました。
長谷川一望斎(初代、春江)作 大判型菓子器(南鐐)
※南鐐とは上質な銀の意
長谷川一望斎 はせがわ いちぼうさい(初代、春江)
尾張徳川家お抱え金物師 初代の青龍斎(長谷川 克明)の次男
2代一望斎春泉。
3代(当代)一望斎春洸。竹次郎。
輪島塗蒔絵棗 桂月作
近年お茶をお辞めになる際の道具のご処分をご相談を多数お受けいたします。
弊店ではお客様の思いの詰まった、お道具ひとつひとつ丁寧に査定をさせていただきます。
ぜひ一度ご相談ください。