【出張買取】東京都世田谷区にて小泉仁左衛門の鉄瓶他をお買取りいたしました

『八代 小泉仁左衛門』

八代 小泉仁左衛門の鉄瓶をご売却いただきました。
小泉仁左衛門とは現代まで今なお続く南部盛岡の御釜師でございます。
当代は十代仁左衛門(小泉清明氏)
さて、小泉仁左衛門について少しだけご説明をすることから始めましょうか、、、
小泉仁左衛門、、、万治二年に盛岡藩二代藩主である南部重直が茶の湯窯等を藩内で作ろうと思いたち、京都の小泉清行が釜師として召抱えられたのが始まりでございまして、その後宝暦年間に三代目となる清尊が現在の鉄瓶の原型を製作いたします。盛岡藩からは「御釜師」という屋号もいただき、それから三五〇年脈々とその技術は受け継がれており当代の十代清明氏まで続いております。

さて、今回のご依頼品である「八代 小泉仁左衛門」についてですが、
八代清信は明治七年に生まれ その後の度重なる不幸を乗り越え釜師としての腕を磨き、明治二十六年八代目を襲名いたします。シカゴ万博への出品、国内での賞を数々受賞し 明治四十一年には当時の皇太子(後の大正天皇)の御前にて鉄器制作の実演をいたします。この頃より全国的に南部鉄器が知られることとなります。また後進の育成にもその情熱を傾け沢山の名工が育ちました。
しかし、時は移り昭和に、、、大東亜戦争による金属類回収令にて鉄器類の制作が困難な時代へと飲み込まれていくこととなるのでした、、、


●もう少し八代そして九代をお知りになりたい方はこちらを↓
http://www.city.morioka.iwate.jp/shisei/moriokagaido/rekishi/1009526/1024995/1024997/1025122.html

茶道具としての鉄瓶等の買取をいたしていおります。
お茶をそろそろやめようかしら、、、
母が残したお茶道具類はどうしたら、、、
そんな時は一度ご相談ください。
↓弊店お問い合わせフォーム↓
https://www.kitarou-shouten.com/contact/