岐阜県のお客様より宅配買取にて70本ほどのこけしをご売却いただきました。
佐々木金一郎
津軽系(大鰐)
師匠:佐々木金次郎(父)
大正7年生まれ
昭和50年逝去
津軽のこけしと言えば
黒石の温湯 と
佐々木金一郎の居た大鰐が二大中心地となる。
大鰐は津軽塗 能代塗の下木地産業でも古い歴史がある。
金一郎は最初 父金次郎もそうだったように(金次郎の描彩は長谷川辰雄)
他の大鰐の工人と同じく
自身で描彩はせず家族が書いていた
その後
昭和38~39年頃より自身でも描彩を書くようになったようである。
そのことについて 大正の中期頃までは
真相はわかりませんが
大鰐の工人はこけしには描彩無いものと信じており
その後、大正時代末期頃
あの長谷川辰雄によって多彩な描彩がはじまり
木地工人は辰雄に描彩の依頼をし
昭和初期頃までは大鰐の描彩の九割は辰雄の手によるものとの
逸話もあります。