『古相馬焼』
今回お譲りいただきました古相馬焼は現代のいわゆる相馬焼とは趣がことなります。
現代の一般的な相馬焼といえは青磁の地肌に青ひびといわれるひび状のものが全面に入り
水金などで馬の絵等を描かれたものとなります。
では古相馬焼はどのようなものなのか?
上の写真は底に金重印があることから天野金重作と思われる明治期の猪口というよりぐい呑みに近い
下の写真は金重作より少し時代が若い相馬印の猪口
いかがでしょうか?
かなり趣に違いがあるかと思います。
さて、相馬焼の歴史でございますが
相馬中村藩主相馬大膳亮義胤候の命により家臣田代五郎左衛門信清が京都の野々村仁清の元へ陶法を習得させるべく送り、
慶安元年五郎左衛門信清は陶法を習得し師仁清より「清」の字を得、名を「清治右衛門」と改め帰藩、後城下の中村に開窯したのが最初となります。
所謂御庭焼きともいえます。
さて、相馬焼の馬の絵ですがなぜ馬なのかといいますと、
藩主相馬大膳亮義胤候の御家紋が「つなぎ駒」であり、それにちなんで
狩野尚信に「走り馬」の絵を描かせそれを作陶する器ものに写させたのが最初といわれております。
田代窯以外の焼物は元禄三年、相馬藩の営利事業として大堀村に半谷休閑が藩の許可を得て誕生し主に庶民の日常使いの器の生産を主軸としておりました。
現在ではこの田代窯以外の大堀で焼かれたものは「大堀相馬焼」と呼ばれております。
冒頭で書きました
「青磁の地肌に青ひびといわれるひび状のものが全面に入り水金などで馬の絵等を描かれたもの~」はこの大堀相馬焼を指します。
また先に登場致しました田代窯の相馬焼を現在では「相馬駒焼」と呼びます。
以上が簡単な相馬焼の歴史となります。
御庭焼がルーツの「相馬駒焼」
庶民に愛された日常使いの「大堀相馬焼」
どちらも歴史ある東北を代表する焼物でございます。
震災で大打撃を受けた各窯元も以前通りとはいきませんが沢山の人のご尽力により復活を遂げております。
福島へご旅行の際は
田代駒焼登窯
https://soma-kanko.jp/trip/%E7%94%B0%E4%BB%A3%E9%A7%92%E7%84%BC%E7%99%BB%E7%AA%AF/
大堀相馬焼の各窯元へぜひお立ち寄りください。
お買取りのご依頼はこちらから
https://www.kitarou-shouten.com/contact/
店主がTwitterにてつぶやいております。たまにですが、、
https://twitter.com/kitaroushouten